石西礁湖生きもの図鑑ーサンゴのなかま

種名:イボハダハナヤサイサンゴ
学名:Pocillopora verrucosa

石西礁湖でも潮通しの良いところを中心に広い範囲で見られる。枝にイボの様なコブが多くあることからこの名前が付いた。茶色やピンク、紫色など色が多様で、ポシロポリンというタンパク質由来とされている。枝状のサンゴの中では成長速度が遅いが、骨格の密度が高く、非常に硬い。本種は幼生保育型(卵や精子ではなく、プラヌラ幼生を放出する)で、春から夏の月に1回、少数の小さい幼生を昼間に放出する。枝の間にはサンゴガニ類やサンゴテッポウエビ、ダルマハゼ類などの生物が生息し、特にサンゴガニ類はオニヒトデからサンゴを守るといった共生関係にある。
水温上昇などによってしばしば白化している様子や、群体の一部が死亡している様子が見られている。